今年度から某筑波大学も2学期制となり、授業日数が減った関係で、あっと言う間の出来事だったように感じます。
秋学期は、フリーウエイトトレーニングを中心に授業を展開し、特にBSQとRDLを重点的に実施するようにしておりますが・・・
週1回、75分の授業ではありながらも、それなりに学習効果、練習効果も見え始め、殆どの学生において、動作の改善が見られるようになってきました。
場合によっては、そこらのトレーニング指導者より格段に上手い学生も!?(笑)
何より、一般の女子大生がバーベルと格闘している姿は、何とも微笑ましいというか!?(笑)トレーニング指導者としては、非常に素晴らしい光景に感じます。
いずれにしても、5RMの重量を上げていくという課題を課し男女問わず一生懸命バーベルと格闘させています(笑)
1コマ40人強ですので、個別のアプローチは難しい訳ですが、なるべく多くの学生に声をかけるように心がけると共に、学生同士がお互いに動作をチェックし合うというカルチャーを植え付けるべく働きかけをしてきましたが・・・
お互いに動作をチェックし合うというカルチャーの確立は、まだまだといった感じでしょうか!?
それでも、お互いにチェックし合うとはいかないにしても、お互いの動作を見るというカルチャーは植え付ける事が出来たようにも感じます。
施設レイアウトが、もっと良ければ更に効果的、効率的な指導、授業展開が出来るという自信も持てるようにもなりました。
この経験を通じて、更にトレーニング指導者としてスキルアップ、レベルアップ出来たのではないかと感じております。
願わくは、当方が担当した授業を履修した90名弱の学生のうち一人でもいいから、この授業をキッカケにトレーニングを継続してくれたらと。。。
が、多分、やらねぇだろうな(笑)
何にしても、ようやく授業の展開等に自信を持ち始めたので、可能ならば来年度も継続出来たら、もっと良い仕事が出来るのにと思うと残念でなりません。
ただ、最近の話では、今年度限りの契約ではあるものの、来年度の継続の可能性もゼロではないとの事になったようですので!?僅かながらの可能性に期待したいと思います。